トピックス

第59回日本脳循環代謝学会学術総会

2016年11月11日〜12日、徳島で開催された第59回日本脳循環代謝学会に参加してきました。当科から以下の発表をさせていただきました。
高岩亜輝子「頚動脈狭窄症と高次脳機能〜CAS前後の変化」
堀 恵美子「脳動脈瘤壁の菲薄化に関与する流体解析」
柏崎大奈 「脳血流量+脳血管反応性による術後過灌流の予測」
林 智秀 「もやもや病に対する脳血行再建術とPDGF」
山本修輔 「もやもや病の病期進行にともなうAPシフト」
城 泰輔 「巨大転移性頭蓋骨腫瘍による盗血現象」
林先生は大学院生としての研究の成果を発表してくれました。山本先生は研修医4年め、城先生は研修医1年めですが立派に発表してくれました。
今回の学会では脳循環代謝を始めとする神経科学領域の新しい知見が数多く発表されていて、学ぶことが多いとともにたくさんの刺激ももらうことができました。会長の永廣先生、事務局の里見先生に厚く感謝申し上げます。

Brain Japan 2016 in Tokushima

We joined the annual meeting of Brain Japan 2016 in Tokushima. We presented the following papers:
1) Dr. A. Takaiwa, “Crystalized and non-crystallized cognitive function in patients with carotid stenosis before and after carotid artery stunting (CAS)”
2) Dr. E.Hori, “Computed flow dynamic can predict the thickness of non-ruptured intracranial aneurysm wall”
3) Dr. D. Kashiwazaki, “Combination of cerebral blood flow and cerebrovascular reactivity highly predict postoperative hyperperfusion after CEA/CAS and bypass surgery”
4) Dr. T. Hayashi, “Essential role of platelet-derived growth factor (PDGF)-α in indirect bypass surgery for moyamoya disease”
5) Dr. S. Yamamoto, “Anterior-to-posterior shift during disease progression in moyamoya disease”
6) Dr. T. Shiro, “Giant high-flow metastatic skull tumor causes cognitive dysfunction through steal phenomenon”

関連記事

  1. 脳神経外科医への道 Vol. 57
  2. 第二回脳神経外科医療安全対策カンファランス
  3. 先週の脳動脈瘤クリッピング術
  4. 脳神経外科医への道 Vol. 12
  5. 第一回頭蓋底手術解剖セミナー(第三回マイクロ手術道場) 第一回き…
  6. 日本脳循環代謝学会2019
  7. 第7回TOMぶり街道カンファランス
  8. 「脳神経外科医とキャリアを語る会」を開催します
PAGE TOP