トピックス

国際もやもや病会議2018@ソウル

去る2018年7月13〜14日、3年ぶりにソウルで開催された第5回国際もやもや病会議に参加してきました。毎回、少数精鋭ながら世界中からハイレベルの研究者、臨床家が集うエキサイティングな会です。
 教育講演では、黒田は「日本におけるもやもや病の疫学」と題して昨今の日本での疫学を振り返るとともに、無症候性もやもや病の観察研究(AMORE研究)の中間解析の結果を初めて公表しました。また、「もやもや病に対するSTA-MCAバイパス+EDMAPSの長期予後」と題して、術後5〜20年(平均11年)の長期予後について発表しました。脳卒中発生率は年間0.12%ときわめて低値な結果でした。現在、Stanford大学に留学中の内野晴登先生も「エダラボンが術後過灌流による症候化を抑制する」と題して講演しました。
 一般講演では、山本修輔先生が「後大脳動脈病変における動脈外径の縮小」齋藤久泰先生が「後大脳動脈領域の虚血を伴う症例に対する一期的バイパス術」を、堀 聡先生が「もやもや血管構築の人種間差」を発表しました。今後も、もやもや病の基礎研究、臨床研究を通して病因の解明、診断精度の向上、治療成績の改善に努めたいと考えています。

5th. International Moyamoya Meeting (IMM2018) @ Seoul

We joined the 5th. IMM 2018 in Seoul, Korea. Moyamoya experts gathered there from the whole world. Prof. Kuroda gave key lectures entitled, “Epidemiology of moyamoya disease in Japan” and “Long-term (5-20 years) outcome after STA-MCA anastomosis and ultimate indirect bypass”. Dr. Haruto Uchino from Stanford University gave a lecture entitled, “Edaravone reduces symptomatic hyperperfusion after bypass surgery”. Dr. Shusuke Yamamoto presented his paper entitled, “Arterial shrinkage of the involved posterior cerebral artery in moyamoya disease”. Dr. Hisayasu Saito presented his paper entitled “One-stage surgical revascularization for moyamoya patients with cerebral ischemia in the territory of posterior cerebral artery”. Also, Dr. Satoshi Hori presented his paper entitled “Interethnic difference in angio-architecture of moyamoya vessels”.
We are keen to explore the pathophysiological mechanisms of moyamoya disease and improve the outcome of patients with moyamoya disease through various basic and clinical researches.

関連記事

  1. 脳神経外科疾患メモ Vol.5 パーキンソン病と脳深部刺激療法(…
  2. 富山大学脳神経外科同門会2020
  3. 富山大学附属病院市民公開講座 脳卒中の最新治療
  4. 基礎配属
  5. 「上山博康先生講演会」のお知らせ 10月26日(土)17時〜
  6. 脳神経外科医への道 Vol. 51
  7. ニューロサイエンスの旅 Vol. 8
  8. ニューロサイエンスの旅 Vol.34
PAGE TOP