トピックス

脳神経外科疾患メモ Vol. 17 「越中八策」の巻

 近年、頚動脈狭窄症の患者さんが急速に増加しています。頚動脈狭窄症は、さまざまなメカニズムを介して、一過性脳虚血発作(TIA)や脳梗塞を招く動脈硬化性疾患の一つです。この疾患は、冠動脈狭窄症、腎機能不全、閉塞製動脈硬化症(ASO)など、全身の動脈硬化性疾患を合併することも多いのが特徴で、頚動脈内膜剥離術(CEA)や頚動脈ステント留置術(CAS)を安全に実施するには、その前後の管理には細心の注意を要します。
 当科では、患者さんの病状に合わせてCEA/CASを安全かつ確実に実施していますが、当科の方針を社会に広く認知していただき、学生・研修医の教育にも反映するため、このたび富山大学脳神経外科 頚動脈狭窄症治療心得「越中八策」を策定しました。もちろん、1867年に坂本龍馬が策定した「船中八策」のオマージュです。

We have established “Toyama Carotid Eight Rules” to safely and completely treat the patients with carotid artery stenosis in the whole world.

関連記事

  1. 第90回日本脳神経外科学会・中部支部会
  2. 富山大学脳神経外科 教室・同門会年報「創志塾2021」
  3. WFNS教育コース@マケドニア 2016
  4. 第2回富山大学脳神経外科マイクロ手術道場のお知らせ
  5. 富山大学脳神経外科同門会「創志塾」忘年会2019
  6. ニューロサイエンスの旅 Vol.33
  7. ニューロサイエンスの旅 Vol. 9
  8. 第42回日本登山医学会
PAGE TOP