トピックス

脳神経外科疾患メモ Vol. 6 脳卒中後疼痛のお話

脳梗塞あるいは脳出血などの脳卒中ののち、しばらくしてから半身の顔面、躯幹、手足に出現する耐えがたい痛みは「脳卒中後疼痛」と呼ばれています。脳卒中の後遺症の中でも、数多くの患者さんを苦しめている症状の一つです。やけどをしたあとのようなじんじんとした痛みが常に存在し、ものに触れただけでも痛みが増強します。
通常の鎮痛剤は無効で、一部の患者さんでは特殊な薬剤が有効なこともあります。どの薬剤も無効な場合は、大脳の表面に電気刺激を送る「運動野刺激療法」が約半数の患者さんで有効です。
この治療を実施すると、同側の視床のブドウ糖代謝が改善することがPETを用いた研究で判明しています。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21792141

Post-stroke pain is one of severe neurological sequelae after stroke. Drug challenge test (DCT) may be useful to identify the specific drugs to improve it in each patient. Motor cortex stimulation (MCS) is very effective in about half of patients with post-stroke pain. Very recently, MCS has been proven to improve glucose metabolism in the ipsilateral thalamus in patients with post-stroke pain.

関連記事

  1. 「私の手術論」2
  2. 脳神経外科疾患メモ Vol. 16 オペレーションiPadの巻
  3. ニューロサイエンスの旅 Vol. 71
  4. 脳神経外科医への道
  5. 忙中閑あり@野沢温泉
  6. 脳低体温療法は心停止患者の予後を改善するか?
  7. 脳神経外科疾患メモ Vol. 18 「神経内視鏡はすごい!の巻」…
  8. 第29回 日本脳神経血管内治療学会学術総会@新潟
PAGE TOP